所沢エスペラント会は、所沢周辺の西武沿線地域と東京西部のエスぺランティストたちが集まって、
 1981年に結成されました。2002年には関東エスペラント大会が所沢で開かれています。
 本会のエスペラント名は、Tokorozaŭa Esperanto-Rondo、略称TOERで、毎月例会を開いてエスペラント学習を
 継続するとともに、会報を毎月発行するなどエスペラントの普及に努めています。
 また、国際的な交流にも目を向け、中国の常州市世界語協会と交流を続けています。
 2010年7月には、同協会からの代表を所沢に迎え交流を楽しみました。
 エスペラントに関心のある方の参加をいつでも歓迎します。
 例会は原則、毎月第4日曜日、13時から17時まで新所沢東公民館で行っています。ぜひお越しください。
(日程はときどき変更になることがあります。あらかじめメールでご確認ください。)


〇名称:所沢エスペラント会。(Tokorozaŭa Esperanto-Rondo, TOER)
〇例会日:毎月第4日曜日、13時から17時まで、新所沢東公民館。
〇会費:年1000円。途中入会は別途計算。
〇連絡先:柴田健 sibatakenn2007@yahoo.co.jp (2021年4月1日改定)

※毎年、8月と12月の例会はありません。12月には全国各地で「ザメンホフ祭り」が開催されます。

〇所沢エスペラント会 会則
・名称:     本会を「所沢エスペラント会」と呼ぶ。エスペラント名は、Tokorozaŭa Esperanto-Rondoとし、
        略称をTOERとする。
・会員の構成: 所沢市を中心に西武線沿線に住むエスぺランチストで組織する。
        (ただし他の地域の有志の参加も歓迎する)
・会員の種類:  正会員(会費・年額1000円)
・目的と事業:  エスペラント普及を目的とする次の事業。月例会の開催、エスペラントの学習、その他必要なこと。
・総会:     総会は年1回開く。予算・決算の承認、会則の改定、役員の選出、事業計画を決める。
・議決:     出席者の全員一致を原則とする。
・役員:     役員は会長・総務・会計・会計監査などとする。
・年度:     会計年度は、4月から3月までとする。
・付則1:    本会の所在地を会計宅とする。
・付則2:    本会の設立日を1981年(昭和56年)4月26日とする。 (2021年4月1日改定)




トップページへ戻る